何かの勉強を始めたいと思ったときや、新しい趣味をもちたいと思ったとき、
たくさんある教室の中からひとつを決めるのって難しいですよね。
私は長く陶芸が趣味で、いろんなタイプの陶芸教室に通ってきました。
その中で分かったことは、
陶芸教室はどこも同じじゃない!
教室によってまったく雰囲気が違う!ということ。
だから、自分に合う合わないって問題が必ず出てきます。
そこは、やっぱり実際に通ってみないとわからないんですよね。
この記事では、今から陶芸教室に通おうと思っている人が、教室選びに失敗しないために、
気をつけた方がいいいくつかのポイントを、私の体験を交えて紹介しています。
ぜひ参考にしていただいて、楽しい陶芸ライフを楽しんでください!
タイプの違う4つの陶芸教室と、実際に通ってわかったそれぞれの特徴
それではまず、私が初めて陶芸を習った22歳から約10年の間に通った4つの陶芸教室の特徴と、
そのメリットデメリットを体験を交えてご紹介します。
その① 岐阜県で住み込みバイトをしながら通った陶芸教室
私は20代の若い頃に岐阜県の瑞浪市にあった大きな製陶所で、
3ヶ月ほど住み込みでアルバイトをしていたことがあります。
その理由は単純で、お金を使う機会が少なそうな田舎で住み込みで働くことで、海外旅行に行くお金を貯めようと思ったから。(当時の私は会社を辞めて無職でした)
さらに欲張りなことに、そのバイト期間を利用して、興味のあった陶芸も習いたい!と思い、
工場の社長さんに頼んで、週二回、軽トラを借りて山を下り、ふもとの町の陶芸教室に通うことになったのです。
これが私にとって初めての陶芸教室通いでした。
この陶芸教室に通ったのはアルバイト期間の約3ヶ月。生徒さんは近所の人が多くて、みんな長く通っている人ばかり。
なので初心者の私は先生をほぼ独り占め、、笑
3ヶ月で陶芸の基本的な方法をしっかり教えてもらうことができたんです。
初めての陶芸がこういった環境の教室だったことは、すごく良かったと思っています。
初めての陶芸は、わからないことやうまくできないことだらけ。
そんな時にすぐに先生に聞けたり、見てもらえると、どんどん前に進むことができるんですよね。
初心者の人は先生との距離が近い教室がいいと思いますよ。
☆この住み込みバイト期間中は、陶芸以外にもいろんな貴重な経験がありました。
夜の山道を、ミッションの軽トラで、あまりの暗闇の怖さに泣きながら運転したり、深夜、外のトイレの建物まで(もちろん汲み取り式)懐中電灯片手に歩いて行ったり、隣に住んでた同じくバイトのおじさんが、その後ストーカーと化し、わたしの実家に押しかけてきたり、、、。
どれも今では笑える話だけど、当時はお金をためることと、陶芸を習うことのために、こんなことができたんだなと、自分の行動力を懐かしく思い出します。^^;
◎この教室に行ってみて良かったこと
- 先生がつきっきりで教えてくれた。
- 初めから3ヶ月だけということで通っていたので、先生が次々と陶芸の技法を教えてくれた。
- どんなこともダメ元で頼んでみれば、なんとかなるということが分かった。
◎この教室に行ってみてしんどかったこと
- 特になし。
その② 大きなカルチャーセンター内の陶芸教室
無事海外旅行を終え、再就職した私が次に通ったのが、大きなカルチャーセンター内にある教室でした。
わたしの家からは電車を乗り継いで約1時間半。かなりの移動距離ですが、知り合いの紹介というのもあって、家から遠いことは承知の上で通い始めました。
高級住宅街というのもあって、生徒さんのほとんどは暮らしに余裕のありそうな年配の人たち。
教室は広くて清潔で、道具も豊富に揃っていました。
ただ、確か1年か2年ぐらい通ったはずなのに、ここでなにを作っていたのか覚えていません、、。なぜか??
とにかく遠かったっていう記憶しかない!(>_>)
正社員で仕事をしながら、教室のある日は会社を抜けて陶芸教室へ。
だいたい4〜5時間ぐらい抜けて、夕方に会社に戻り、その分夜遅くまで働くという日々でした。
もちろん会社の社長には承諾してもらっていました。
「仕事はどんなに夜遅くまでかかってもちゃんとやりますんで、陶芸教室行かせてください!!」とお願いして。
今の自分では考えられないほどの押しの強さです。(^_^;)
◎この教室に行ってみて良かったこと
- 習い事はやっぱり家の近くが一番だ!!ということがよくわかった。
- お金と時間のロスは大きい。遠さはストレスになるということがよくわかった。
◎この教室に行ってみてしんどかったこと
- 移動距離が長すぎて疲れてしまう。交通費がかさむ
その③ 家の近所の新人陶芸家さんの小さな陶芸教室
教室の遠さに疲れた私は、今度はできるだけ家の近くでと、また陶芸教室を探しました。
そこで見つけたのが、自宅近くの、ちいさな一軒家の陶芸教室でした。
先生は有田で勉強したのち地元の大阪に戻り、物件を借りて自宅兼陶房を始めたばかりの人。
通い始めると、なんともこじんまりとしたアットホームな教室で、和気あいあいという言葉がぴったりの雰囲気でした。
生徒さんも少なくて、だいたい毎回3〜4人ぐらい。小さなこどもがいるママさんや大きな会社の社長さんなど、普段お話する機会のないような人たちと知り合うことができました。
しかし、この和気あいあいのおしゃべりが、だんだんしんどく、窮屈さを感じるようになってしまいます。
そのうち生徒さんの一人が選挙活動をし始めたりして、最終的には雰囲気がしんどくなって人間関係に疲れてしまって、やめることになりました。
◎この教室に行ってみて良かったこと
- 「私はおしゃべりはしたくない!土を触って物づくりがしたいだけなんだ」ということがはっきりわかった。
- 家から5分で行けるという近さは、ものすごく楽だった。
◎この教室に行ってみてしんどかったこと
- ちいさな限られたスペースでの気を使いながらの作業はしんどい。
- 延々と繰り広げられる芸能人の話やうわさ話は疲れる。
その④ 会社の帰りに寄れる、オフィス街の陶芸教室
さて、陶芸教室ジプシーもこれで最後です。
次に私が行ったのは、仕事帰りに立ち寄れる、会社の近くの陶芸教室でした。
オフィス街と商店街が共存する便利な場所にあって、個人経営ながら、広くて設備も充実。
生徒さんもたくさんいて、各々好きに作陶するといった感じで、何もかもがちょうどいい塩梅でした。
無理に人とコミュニケーションをとる必要がないこと、自分のペースで黙々と作業できるところがとても良かったです。
◎この教室に行ってみて良かったこと
- 早く教室に行きたいから、昼間の仕事にやる気が出て、がんばれる。
- 夜ご飯を食べる時間がなかったので、お腹が空いた状態で作っていた。つまり、すごい集中できた。
- 教室から家路につく時に感じる、1日の充実感がすごくあった。
- オフィス街にある教室は先生も生徒さんも垢抜けた人が多く、いい影響をうけた。
◎この教室に行ってみてしんどかったこと
- とくになし。
まとめ:大事なのは、教室の特徴じゃなくて自分がなにを大事にしたいかでした
こうして振り返ってみると、自分が陶芸教室になにを求めていたのかがよくわかります。
私の場合は、習い事を楽しむというよりも、ただ自分の作品を作る技術と場所が欲しかった。
教室ジプシーを繰り返して、そのことが本当によくわかりました。
一口に陶芸教室といってもいろんなタイプがあります。通いやすさや教室の雰囲気、先生の個性など、初めから想定できることと、実際に行ってみないとわからない部分の両方があります。
まずは、
自分がどんな陶芸教室に通いたいのか、整理してみましょう。
紙に書き出すとよりわかりやすくていいと思います。
陶芸で作りたいもの、楽しみたいこと、叶えたい目的はなんなのか。
人との距離感は近くても平気なのか、それもとしんどく感じちゃうのか。
きっとみなさん、念願の、陶芸教室通いだと思います。
陶芸をめいっぱい楽しめるように、この記事を参考にしていただいて、
ぜひ自分に合った教室を見つけてください。
お読みいただきありがとうございました。
コメント