【かまどの作り方】火を燃やす場所があると人生は楽しくなる!

今日は夫の仕事のサポートで、里山の森づくりのイベントに行ってきました。
そこで参加者の皆さんと作ったのは、なんと、かまどです。

かまどっていうと、昔の家の土間にあるような、おくどさんを思い出すけれど、
今回作ったのはとても簡単な、アウトドア向きのもの。
ちょっと小枝を集めてきて火を燃やせば、
お湯も沸かせるし料理も作れます。
作って楽しい!使って楽しい!それがかまどのいいところ!
火が使えたら、できることがいっぱい増えて、人生が豊かに楽しくなりそうです。

きみのや

わくわく!

目次

火を燃やして、想像するのは縄文時代の暮らし

ここ数年、キャンプが一大ブームになっていて、
どこのキャンプ場も大賑わい、アウトドア用品もどんどん進化、
初心者でも使えるような、便利な商品がたくさん販売されていますね〜。

もちろんコロナの影響で、外遊びのひとつとしての需要が増えたのはあるんだろうけども、
ここまでキャンプブームが広がった理由のひとつには、
根源的な楽しさとか、喜びってのが、キャンプにはあるから。
で、きっとその一番の楽しみって、
火を起こせることなんじゃないだろうか。

だってね、普段の生活では体験できないことだもんな。
ガスコンロが当たり前、エアコンが当たり前、IHが当たり前の今の暮らしの中で、
火を起こして、火でなにかをするってことは、
もうそれだけで特別感がすごい! 心がわくわくする!!
しかも、しかもね、
それはつまり石器時代〜縄文時代の暮らしを体験するってことでもあるわけで。

今から約15,000年も前の暮らしと、同じ経験ができるって、これすごくないですか??

きみのや

ロマンよね〜

どんなに時代が変化しても、変わらないことがある!
プライスレスの喜び!
それが、火を燃やすことなんだなー。

コンクリートブロックと赤土を使った、かまどの作り方

では実際の作業の様子を。
今回作るのは、コンクリートブロックで基礎を作って、
そのまわりに練った赤土を塗って仕上げるタイプです。

用意するもの
コンクリートブロック・鉄筋・ステンレスの煙突(ストレートとコーナー用)・水・赤土
あったら便利な道具
バケツ・シャベル・スコップ・ゴム手袋

大まかな手順は、

  1. コンクリートブロックで基礎を組む
  2. 鉄筋を間にはさむ
  3. 煙突の位置を決める
  4. 赤土を水で練って、まわりに塗りつける

ということで、作業開始です!

これが基礎を組んだ状態。
置いてあるだけです。

次に、近くで赤土を探して、水を加えて泥状にします。
赤土っていうのは、粘土質の赤い色の土のこと。
もしこういった土がなくて、さらさらの黒土しかない時は、
セメントを少し混ぜて使うといいそうです。

ここからが楽しい作業!!
つなぎ目を埋めるように、泥を塗っていきます!

コンクリートブロックに空いてる穴は、空気溜まりになります。
これが断熱効果を上げるのに重要なポイントなので、泥で埋めてしまわないように!!
穴の上に何本か木の枝を置いて、その上から泥を塗ると、穴を残すことができます。

泥を塗ったら、本格的なかまどの姿が現れましたー!!
煙突の周りもしっかり泥で覆っています。

よく「耐熱レンガで作ったほうがいいんじゃないの?」って声があるみたいだけど、

今回のかまどの目的は、

  • しっかり断熱することで、かまどの中の熱が逃げにくくする
  • 安価にできる、災害時にも役に立つ作り方を学ぶ

だったので、穴の開いたコンクリートブロックを使っています。

そして、煙突をつける理由は、

  • 上昇気流を作るため

もちろんつけなくても火は燃やせるんだけど、
火の流れができることで、効率よく燃やせるし、煙が広がらずに済むそうです。

ここまでできたら数日かけて乾燥させて、
それから火を入れて焼きしめると、頑丈な土壁のかまどの完成です!

今日はイベントっていうこともあり、
乾燥を待ちきれないので、すぐに火を燃やしていきます。
(できれば乾燥させてからのほうが割れにくくなります)

火が当たったところがどんどん乾燥して、カチカチに固まってきました。

しばらくすると煙突の方からゴォーーーっと音が。
しっかり火が上がり始めましたね!

かまど、かま、窯、登窯!?

参加者の方と一緒になって、
「土を練っただけの泥が、焼くとカチカチになるなんてすごいですねー」と、
真面目に驚いていたわたしですが、
いま、いまのいま、このブログを書いていて気づきました。

きみのや

これって、陶芸と一緒やん!!

粘土をこねて、ダイジョーブくんを作って、七輪で焼くことと、
かまど作りはおんなじやった、、、。笑

そして、さらに陶芸に通じることがありました!!
それは、かまどと同じ仕組みで、登窯(のぼりがま)が作れるということ!!!
焼成室を作って、奥に煙突をつけて、
炎と空気の流れができるようにしたら、やきものが焼ける!!
本物の登窯は山の斜面に何十メートルも続くような大きなものだけど、
ミニサイズの登窯なら、家の庭にも設置できるんだって。

そんなことを教えてくれたのは今回のかまど 作りの講師の先生。
以前、沖縄の陶芸家さんのところで作ったことがあるらしいです。
むむむ。
登り窯って、三日三晩火を焚くやつだよね。
ミニサイズならどんな感じなのかな。
一瞬素敵!と思ったけれど、今は他にやることあるしな。
しばらくは頭の中で、妄想して楽しむだけにします。^^;

火で料理したら、なんでも美味しいね

出来立てのかまどでお茶を沸かしている間、
焚き火でしいたけを焼いてみました。
このしいたけは2年前ぐらいに菌を打ったほだ木から生えていたものです。

肉厚のぶりっぶりのしいたけ!
見るからに美味しそうですね。


焚き火であぶって〜

アツアツをいただきます!
外は香ばしくて、中はやわらか〜〜。
木の枝に刺して食べれば、再び縄文時代にタイムスリップです。

ごはんを炊いたり、料理を作ったり、そして寒い時には暖もとれる。
火を燃やせる場所があると、人生が楽しくなっていきそうです。

私が二拠点生活する中で、
田舎に滞在する時間がどんどん長くなってきたのも、
この、火を燃やせる環境ってのが大きいかもしれないな。

かまどの設置はできないーという方には、こんなアウトドアグッズがおすすめです。
折りたたみ式でコンパクト、まずはここから初めてみてはいかがしょう☆

↓↓↓

焼き鳥とかスキレットにいいサイズ感ですね。
これで酒を飲むとか、サイコーですね!

今夜は焚き火で、夫と一杯呑んじゃおうかな〜。

きみのや

火を見ると、ウイスキーが飲みたくなるのはなんでかな?

火のある暮らし、我が家の薪風呂についても記事にしています。
ぜひこちらもご覧ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる