こんにちは☆
ご訪問くださりありがとうございます。
この記事では、よくある賃貸マンションのありきたりなトイレ内装を、
原状回復が可能な方法でお洒落で快適な空間に変えた方法を紹介しています。
専門的な工具がなくてもできるDIYなので、
賃貸物件のトイレを良い感じに変えたいなーと思っている方はぜひ参考にしてください!

びっくりするぐらい変わりますよ!!
わが家のトイレのビフォーアフター
まず入居時のトイレからご覧ください。
いたって普通、どこまでも普通、築27年経ってるだけに、レトロ感漂っていますね^^;


全面リフォームが入っているので、壁紙も床もとてもキレイでした。
だけど本当に普通の、よくあるトイレという感じです。
人によっては「手を加える必要なんてないんじゃない??」と思われるかも、、。


トイレットペーパーホルダーも、TOTOのちゃんとしてるものがついてました。
が、、、
全体的に少し暗くて、冷たい印象でした。
例えるなら、商業施設のトイレみたいで。笑
そこで、まず一番雰囲気が変わるであろう床をDIY!
さらにトイレットペーパーホルダーも温かい木の雰囲気のものに変えてみました。
すると、、、
こんなに温かみのある素敵な雰囲気に!!!!!!(΄◉◞౪◟◉`)
↓↓↓


印象がもう全然変わりましたね!
床とトイレットペーパーホルダーが変わっただけで、この変化!!
自然と壁に絵を飾りたくなる、アロマや小物を置きたくなるような、
気持ちのアガル空間になりました( ´ ▽ ` )
【賃貸トイレDIYその1】 床のクッションフロアを変えてみる
ではまず床のDIYから紹介します。
空間のイメージを大きく変えるには、面積の大きい床を変えるのがとても効果的。
元々はベージュの床でしたが、これを好みの柄のクッションフロアに変えてみましょう。
クッションフロアとはクッション性があるビニールの床材のこと。
柔らかくて足触りよし! 水拭きができるので、汚れても掃除しやすいのが最大のメリットです。
私はいつも壁紙屋本舗さんで購入しています。
壁紙屋本舗さんはデザインが豊富、
そして施工方法が場所ごとに詳しく写真付きで説明されているので、
DIY初心者でも安心してチャレンジできます!!
クッションフロアはたくさんのデザインがあって選ぶのを迷ってしまうけれど、
イメージ写真を見れば決めやすいです。
ということで、ここからは実際に貼っていく工程を紹介します。
賃貸物件の場合原状回復が必須なので、必ず貼ります。


さきほどのマスキングテープの上に、両面テープを貼ります。
私はかなり細かく貼ってますが、
ここまでしなくても端を数カ所止めるくらいでも大丈夫です。


紙を使って、トイレの床の型紙を作ります。(私はコピー用紙をつぎはぎして作りました)
マンションの床はまっすぐ平行じゃない場合が多いのと、
床に貼った後にキレイに切るのはとても難しいので、
これだけはめんどくさくても絶対にやった方がいいです!
できるだけきっちりと、特に便器周りは慎重に。
少しづつ紙を折って、型どります。
型紙ができたらクッションフロアに乗せてテープなどで動かないように留め、カッターでカットします。(下に段ボールやカッターマットを敷くのを忘れずに!)
☆型紙通りに切れたら、最後に便器の裏側の場所に縦に切り込みを入れておきます。




型紙通りにカットしたクッションフロアーを床に敷きこみ、
端から少しづつ両面テープを剥がして貼り付けます。
こういった端っこの難しい部分も、
型紙のおかげでぴったり収まっています。


かかった費用:約3,000円
賃貸トイレDIYその2 トイレットペーパーホルダーを変える(無印の壁につけられる家具を使って)
床が変わって一気にお洒落空間に激変したトイレに合わせて、
トイレットペーパーホルダーも良い感じにしていきます。
元々ついているのはTOTOのプラスチック製のもの。


よくあるタイプですね。
これはこれで便利なんだけど、微妙に黄ばんだプラスチックが、
どうしたってスーパーやコンビニのトイレを思い出させます、、、。


ということで、取り外してみます。
まずは3箇所ビス留めされていたのを外します。
(手回しドライバーでも外せますよ!)


壁のビス穴はこんな感じ。
ここに、無印良品の「壁に取り付けられる家具」シリーズから、
ウォールナット材のL字棚をつけていきます。(幅は11センチから88センチまで4種類あり)
この商品の売りは、賃貸の壁でも跡が残りにくいピンを使用しているので原状回復しやすいことです。
この棚と、雑貨屋さんで購入した黒い鉄製ペーパーホルダーを付けることにしました。


この棚には取り付けるための部品が一式ついてます。
金具をピンで刺して固定する仕組み。
説明書が細かくて、初めはちょっと戸惑いましたが、あせらず進めていく。




とここで、あることに気づきました。
ピンが刺せない!!???
力づくで押し込んでみるも、まったく入っていかず、ピンが曲がってしまいました。(´;Д;`)


そして気づいた重大な事実、
うちのトイレの壁、石膏ボードじゃなかった!!!
一般的に賃貸マンションの壁は石膏ボードなことが多いので、
ピンが刺せる壁の方は、説明書通りにピンを刺せば、問題なく取り付けられます。
我が家の場合はピンが刺せない壁だったので、
元のネジ穴に合わせて棚板に穴を開けて取り付けました。


良い感じですね。
これなら小さな観葉植物置いたり、スマホ置き場にもいいんじゃないでしょうか!
かかった費用:約2,800円
※後日こんなに素敵な商品を見つけました。
賃貸物件の元のネジ穴を利用して取り付けが可能、見た目もお洒落なのでオススメです☆
トイレがきれいだとびっくりするぐらい気持ちがアガる!
DIYしたことで、ありきたりだったトイレがお洒落で快適な空間になりました。
あまりの気持ちよさに気分も上がり、トイレに行くたびに自然と笑顔になっています。
そして、絵を飾ってみようかな、小さな置物置こうかなと、楽しい想像も膨らみます。
トイレの神様も喜んでくれてたら嬉しい。
そしてトイレがキレイだと、そのキレイを維持したくなる!
おまけに家中キレイにしたくなる!!



環境のチカラってめちゃめちゃ大きいですね。
よかったらぜひ参考にDIYしてみてください。
自分好みの素敵なトイレで、気持ちも上げていきましょうー^ – ^


コメント