私は以前、いろんな人から「台所と料理のお悩み相談」を受けていたことがありますが、
ほぼ100パーセントの確率で、みなさん声をそろえておっしゃっていたことがあります。
それは、
「料理を作るのがめんどくさい! 」
「疲れてるときは特に料理するのがめんどくさい!」
「でも節約もしたいし、できるだけ手作りのものが食べたい!!」
このような声でした。
これ、とってもよくわかります。実は私も毎日そう思っている一人なので。^^;
料理の悩みは人それぞれに違うものだけど、大体ほとんどの人がこういった悩みを抱えているんですよね。
それにしても、なぜこんなにも私たちは料理が「めんどくさい!!」と思ってしまうのでしょう??
この記事では、料理が「めんどくさい」と思ってしまう理由を、わかりやすく3つにわけて説明しています。また、そんなめんどくささから楽になる方法も紹介していますので、同じようにお悩みの方に参考にしてもらえたらと思います。

悩めるみなさんの肩の力が抜けて、すこしでも楽になりますように。
「料理がめんどくさい」と思ってしまう3つの理由

料理がめんどくさいと思う理由① 決めなくちゃいけないことが多すぎるから
人は答えのないものを形にするとき、とてもエネルギーを使います。
なにが正しいのかわからないまま、見えないものに向かって努力するのって、考えただけでも疲れてしまいますよね。
料理がまさにそうなんです。
“手をかけようと思えばいくらでもかけられるし、手を抜こうと思えばいくらでも手を抜ける。”
これは一見自由で楽なように思えるけれど、
逆の見方をすると、全てを自分で決めなくちゃいけないということです。
●どんな食材を買うか
●どれぐらいの時間で作るか
●どれぐらいの量を作るか
●どんな組み合わせにするか
ざっと思いつくだけでもこんなにたくさん!!
まだ料理する前段階だってのに!笑
そして実際に料理するとなれば、野菜の切り方や味付けと、また次々決めなくちゃいけないことがあって、
しかも実際に作って食べてみるまで、その自分の選択が正解かどうかがわからない!!!
そしてダメ押しで、残った料理や食材をどう保存するかなんてことも決めなくちゃいけない。
決めることが多すぎてクラクラします、、。笑
これではめんどくさいと思うのも仕方ないですね。
料理がめんどくさいと思う理由② 自分の「気持ち」が消化できないから
次に、自分の「気持ち」が消化できずに嫌になる=めんどくさくなる場合です。
その気持ちには主に次のようなものがあります。
●家族の中で自分ばかりが料理していると思う、不満の気持ち
●自分の時間が料理に取られることへの、時間を損してるような気持ち
●なにを作ったらいいかわからない、決められない自分への、焦りの気持ち
●美味しいのかどうかがわからない、不安な気持ち
こういった気持ちは、特に家族と暮らす人、家族のために料理を作っている人に多くみられます。
家族に対する苛立ち+できない自分に対する自己嫌悪。
その心の状態を自分一人で消化できなくなって、料理そのものがネガティブなイメージになってしまい、
「料理=めんどくさい」 となるのです。
料理がめんどくさいと思う理由③ キッチンに悩みがあるから
最後は、物理的な問題がある場合です。
多くの家庭では購入であれ賃貸であれ、選んだ家についていた台所やシステムキッチンをそのまま使いますよね。
よほど広いお家や自分で設計したキッチンでない限り、初めからある程度の制約があるというわけです。
家の中でも、特に台所はスペースが限られているので、家具の配置などの模様替えが難しい場所。
冷蔵庫の置き場所も食器棚の置き場所も、スペース優先で自ずと決まってしまいます。
実はここにも、料理がめんどくさくなる理由があります。
料理をする人にとって、一番大事なのは“調理のしやすさ”。
調理のしやすさとは、
必要なものが使いやすい場所にあって、「使う→洗う→しまう」という一連の作業がスムーズにできることです。
なので、そこに一つでも億劫な要素があると、途端に料理はめんどくさいものに感じてしまうのです。
例えば、
●食器が取り出しにくい
●調理台が狭い
●調味料があちこちに分散している
●冷蔵庫の中がいっぱいでいつも探し物をしている
などがよくあるパターン。
ちょっとした使いづらさ、余計なひと手間がかかることが、結構料理のめんどくささにつながっているんです。
「料理がめんどくさい」を克服して楽になるには

自分の「めんどくさい」の理由を見つける
料理のめんどくささにもいろんなタイプがあるんだなぁとわかったら、
今度は、「自分の場合ははどれかな?」と考えてみてください。
紙に書き出すとよりはっきりとしてくるはずです。
知らず知らずにため込んだ感情がしんどかったのか、使いにくい台所が原因だったのか、
料理そのものに疲れていたのか、、。
こうしなきゃいけないっていう一般論に縛られていたのか、、、。
そうやって自分の状態を整理できたら、それだけでもずいぶん気持ちが楽になってきます。
小さなことを、まずはひとつ、変えてみる
自分の状態がわかったら、小さなことから、まずひとつ変えてみましょう。
例えば自分の時間が料理に取られるのが嫌なら、週に一回お惣菜の日と決めるとか、
献立を決めるのが苦手なら、月曜日はカレーの日と決めるとか。
その程度でかまいません。
台所の使いづらさがある場合も、ボウルの置き場所を変えてみたり、使っていない道具を出さないようにしたり、
まずはひとつ、変えてみる。
大事なのは、小さな変化を起こすこと。決して一度にやり過ぎないこと。
この時に大事なのは、自分で、自分の気持ちに沿って決める。ということ。
なぜなら、ほんの小さなことでも、自分で決めて行動すると、満足感が味わえるから。
料理がめんどくさいという気持ちは、よほどのお料理好きでない限り、完全になくなることはありませんが、
自分の中に小さな満足感を積み重ねることで、すこしづつ楽になってくると思います。

私も自分でマイルールを決めたら楽になりました。
自分の気持ちを整理して、楽になりましょう!
料理の悩みって、ほんとに複雑です。
レシピの問題でも、技術の問題でもないことの方が、実は一番しんどいんですよね。
自分のめんどくささの理由を見つけるのは難しく思われるかもしれませんが、これがわかると一気に楽になるので、ぜひチャレンジしてください!
まずは始めの一歩から、多くの悩める人の気持ちが、すこしでも楽になりますように。
お読みいただきありがとうございました☆

お悩み相談のサービスを始めました。
ただいまモニターさん募集中です↓↓↓
コメント