この記事は毎日家族のために料理をがんばっている人、
特に、料理をめんどくさく感じている人や
しんどいなぁと思っている人に読んでいただきたい内容になっています。
料理がめんどくさいと感じるのには、ちゃんと理由があります。
悩みを解消するための第一歩は、この理由を知っておくこと。
理由がわかれば、悩みは一気に軽減されていきます。
めんどくさいと感じた自分は決して悪くないんです。
なにひとつ自分を責めなくていいんです。
気持ちと作業、それぞれの、めんどくささを引き起こすポイントをまとめましたので、
自分に照らし合わせてみてください。
そして、
「なんだ! そりゃーめんどくさく思って当然やん!!」と、
ちょっと気持ちが楽になるの感じてください。
悩めるみなさんの、肩の力が抜けて、気持ちが楽になりますように。^ – ^
「料理がめんどくさい」誰もが抱える悩みです
私は以前、いろんな人から「台所と料理のお悩み相談」を受けていたことがありますが、
(相談される側ってことです)
ほぼ100パーセントの確率で、みなさん声をそろえておっしゃっていたこと、それは、、、
「料理を作るのがめんどくさい! 」
「作るのに時間がかかるのに、食べるのはあっという間で気持ちが萎える」
「料理は嫌いじゃないけど、仕事から帰ったら疲れててなにもする気になれない。」
「でも節約もしたいし、できるだけ手作りのものが食べたい!!」
このような声でした。
めっちゃわかります。だって私も毎日そう思っていますから。笑
料理って、自分の気持ち一つで、いくらでも手を抜けるし逆に手間をかけられるんですよね。
気分のいい時や時間に余裕のある時だったら楽しくできることも、
身体が疲れていたりすると、途端にしんどくなってしまうものです。
しかも自分一人ならおかゆでも雑炊でもいいのに、
家族がいると「メインと副菜とちゃんと作らないと、、、。」っていう意識が働いて、横になりたい気持ちをがまんして台所に立つということになります。
そう、家族がいて料理を作るということは、
そこにさまざまな感情が介入してくるということ。
めんどくさく感じて当たり前なのです。

自分の時間を自分の好きなように使えないのって、ちょっとしんどいよね、、。
しんどさの理由には「気持ち」と「作業」の二種類があります
ではそんな料理のしんどさは一体どこからくるんでしょう??
わかりやすくするために、しんどさの理由を「気持ち」と「作業」にわけて考えてみましょう。
自分の「気持ち」が消化できなくてしんどい場合
まず気持ちについて。
次のような心の動き、ありませんか??
- 家族の中で自分ばかりが料理していると思う、不満の気持ち
- 自分の時間が料理に取られることへの、時間を損してるような気持ち
- なにを作ったらいいかわからない、決められない自分への、焦りの気持ち
- 作りたい料理が、手間や材料の値段を考えると作れないことに対する、不満
これらは主に夫婦共働きの方に多い悩みですね。
そしてこんな悩みを抱えている方に多いのが、
「夫が洗い物はしてくれるんですが、、。」
「休みの日には夫も料理してくれます。」というもの。

こいつが曲者なのよ、、。
本来ありがとう、感謝してますという話なはずだけど、それでは妻の悩みは全く解消されない。
なぜか?? その理由はこうです。
「夫は夫で協力してくれている。だから自分は毎日の料理を頑張らないと」
こういった思考が生まれてしまうのね、、。そりゃぁ余計にしんどくなってしまいます、、。>_<
それに対して、夫の気持ちはいたってシンプルで健康的です。
「自分は家事をちゃんと手伝っているし、たまに作る料理は“いい気分転換になって楽しいなぁ”。」
高いお肉とワイン買ってきて、料理本見ながら楽しそうに料理している夫をチラ見しながら、
多くの女性が
「チッ、こっちは家計簿見ながら毎日節約してがんばってんのに、楽しそうでなんかムカつく!」
そう思っているはずです。笑
作業効率が悪くてしんどくなっている場合
次に、物理的な問題がある場合です。
多くのご家庭では購入であれ賃貸であれ、
選んだ家についていた台所やシステムキッチンをそのまま使っています。
よほど広いお家や自分で設計した台所でない限り、初めからある程度の制約があるというわけです。
家の中でも、特に台所は家具の配置などの模様替えがしづらい場所。
冷蔵庫の置き場所も食器棚の置き場所も、スペース優先で決まってしまいます。
実はここにも料理がめんどくさくなる原因のひとつが隠れています。
料理をする人にとって一番大事なことは、調理のしやすさです。
調理がしやすいということは、必要なものが使いやすい場所にあって、
『使う→洗う→しまう』という一連の作業がスムーズにできることです。
そこにひとつでも億劫になる要素があると、
とたんに料理がめんどくさいものに感じてきます。
例えば、
食器が取り出しにくい、調理台が狭い、調味料があちこちに分散している、冷蔵庫の中がぐちゃぐちゃでいつも探し物をしている、などがよくあるパターンです。
「気持ち」を楽にして、作業しやすい台所を作るために
いかがですか??
思い当たるところ、ありましたか??
このように、料理をめんどくさいと感じる理由には、気持ちと物理的問題との2種類の原因があることがわかりました。しかも、それがいくつも重なってしまっているのが多くの人の現状だと思います。
これでは、料理がめんどくさい!と思って当然というわけです。
では、そんな状態からすこしでも抜け出して楽になるにはどうしたらいいのでしょう?
簡単にまとめてみましたので、ぜひ読んでみてください!
料理のめんどくささから抜け出す方法① まずは自分の気持ちを整理しよう
自分のやる気が問題じゃなくて、どうもめんどくささには理由があるみたい、、。
そう思ったら、次は、そのめんどくさい気持ちを具体的に書き出してみましょう。
「自分はいつも台所でどんな気持ちかなぁ?」
「なんの作業が嫌なのかなぁ?」
「うちの台所の使いやすさはどうかなぁ?」と、思いつくことを紙に書き出します。
書いたら今度は眺める!
ひたすらじっくり眺める!!
そうすると、不思議とちょっと冷静な気持ちになってきます。
そして、悩みの中身が見えてきます。
自分の感情がしんどかったのか、
使いにくい台所が原因だったのか、
こうしなきゃいけないっていう思いに縛られていたのか、、、。
そうやって、めんどくささの理由が見つかれば第一段階はクリアです!
料理のめんどくささから抜け出す方法② できるだけ取り掛かりやすいことを、まずはひとつ、やってみる
次にすることは、その悩みの解決法を考えて、できるだけ小さなことから取り掛かるということ。
自分の時間が取られることが嫌だったら、週に一回はお惣菜を買ってもいい日を決める。
献立を決めるのが苦手なら、とりあえず月曜日はカレーの日と決める。
その程度でかまいません。
台所の使いづらさがある場合も、ボウルの置き場所を変えてみるとか、引き出しをひとつ空けてみようとか、まずはひとつ、変えてみる。
大事なのは、小さな変化を起こすこと。
いっぺんにやり過ぎないこと。
決して、
夫に書き出した気持ちを泣きながら伝えるとか、いきなり台所の模様がえをするってのは、しちゃだめですよ。(^^;
まずは、自分ができることの中から始める。ってことです。
ほんの小さなことでも、自分で決めて行動すると、満足感が味わえます。
そして、やってみると、意外に誰も文句を言わなかったりするものです。

これ、私も何度も経験しています。
やらなきゃやらなきゃって、自分を追い込む必要、ないんです。
毎日たくさんのおかず、作らなくてもいいんです。
しんどくならないような、あなただけのマイルールを、ぜひ作ってみてください!
まとめ:まずは気持ちの整理からはじめましょう
料理の悩みって、ほんとに複雑、、、。
レシピの問題でも、技術の問題でもないことの方が、実は一番しんどいですよね。
自分の気持ちを整理するというのは、とても難しい作業のように思われるかもしれませんが、
書き出すことで、一気にわかりやすくなるので、ぜひチャレンジしてください!
まずは始めの一歩から、多くの悩める人の気持ちが、すこしでも楽になりますように。^ – ^
お読みいただきありがとうございました٩( ᐛ )و
コメント