【自宅陶芸】賃貸マンションに作った陶芸アトリエ紹介

  • URLをコピーしました!

こんにちは、陶芸作家を目指すことに決めた55歳、きみのやです。
思い切って自宅賃貸マンションの一室をアトリエに改造しました。
「家で陶芸をしてみたいな」と考えている方の参考になれば嬉しいです😊

目次

1.まずは場所を確保!

アトリエをつくる第一歩は「作業スペースを確保すること」。
私は物置代わりになっていた部屋を片付けてアトリエにしました。

不用品を処分し、収納もまるっと見直してスッキリした部屋に。
夫の了解を得るために、きれいな部屋にして、
「よかったらあなたのデスクも置けるよ!」とアピールしたところ、
快くOKをもらえました。(感謝!)

2.賃貸では必須!汚れ対策

ところで自宅で陶芸をするとなると、どうしても土や釉薬がはねたりして汚れそう。
賃貸物件なので「原状回復できる工夫」として、
次の2つの対策をしました。

床 → 撥水性のクッションマットを敷く

うちの場合元々の床がカーペットだったので、
汚れ対策にマットを購入したのですが、これがとても優秀でした。

  • 薄いのに丈夫
  • 匂いがなく快適
  • 防水で水拭きOK
  • 折りジワなし(ロールで届く)
  • 端の仕上げがきれい

敷くだけタイプですが、家具を置けば動きませんし、
手軽に使えるので大満足です。

きみのや

いい買い物でした!

壁 → テープ付きビニール(マスカー)で保護

ホームセンターやネットで手軽に買える養生用の「マスカー」を壁に貼りました。
安くて剥がしやすく、跡も残らないのでこれまた大満足です。

3. 棚と机は「あるものでOK」

自宅陶芸なら、最初から立派な設備は必要なし。
私は家にあった板や棚をそのまま使っています。
机はニス仕上げなので陶芸向きではないけれど、新聞紙やベニヤ板を敷けば十分使えます。

今ある道具は、

  • 新聞紙と板数枚
  • スポンジ(成形用にくり抜いたもの)
  • かきベラ、鹿皮
  • 手ろくろ

あとはバケツと洗い桶、これだけでも十分作業できます。

4. その他備品購入レビュー「作業用エプロンとデスクライト」

プラス陶芸の必需品、エプロンとデスクライトを購入したので、
その使い心地を紹介します。

(購入品その1)撥水エプロン

陶芸専用に、撥水エプロンを購入したところ、
これが本当に優秀でした👏

  • しっかり防水・撥水なのに軽い
  • ゴツすぎず、ほどよく体にフィット
  • H型でスポッと被れるデザイン&肩ずれ防止付き
  • 裾に切れ込みがあって足を開きやすい
  • 楽天ランキング1位&お値段1,588円(送料無料!)

しかも6色展開で、ネイビー・ベージュ・グレー・カーキなどどれも使いやすいカラー。
私は陶芸用に買いましたが、料理やアウトドアにも活躍しそうです。

これは買って大正解!心からおすすめできます😊

(購入品その2)デスクライト

もうひとつ購入したのが黒いアームがスタイリッシュなデスクライト。
LEDで明るく、調光可能、アームで自由に動かせそう…と思って購入しました。

ところが実際には…ちょっと残念ポイントが💦

  • アームは動くけど固定ができない
  • 回転できない
  • スイッチがコードの途中にあり使いにくい
  • コンセントのアダプターが不安になるほど熱くなる

プライムデーで安く(2,999円→2,399円)買えたのですが、値段なりかなぁ…という印象。
ただ工夫すれば使えないこともなく、スイッチは手元にくくりつけて対応しました。

ちなみにいつか欲しい憧れは、日本の名品「山田照明のZライト」。
次にライトを買い替えるときは、ぜひ手に入れたいと思っています✨

まとめ:アトリエづくり、まずは最低限のものでシンプルに

片付けと汚れ対策さえすれば、賃貸マンションでも立派なアトリエが作れます。
これから土や釉薬を揃えていくとモノは増えていきそうですが、
なるべくスッキリした空間を保ちたいと思います。

次は「電気窯」について、じっくり記事にする予定です!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次